確定申告をネット申請(電子申告)した際に添付が必要な書類

確定申告をネット申請(電子申告)した際に添付が必要な書類

副業などで給料以外の所得があるとき、住宅ローン控除や医療費控除などサラリーマンでも確定申告が必要になることは決して珍しいことではありません。さらに、相続したときなども相続税の申告が必要になれば確定申告をしなければならない、これは国民の義務にもなっているものです。最近は、電子申告が主流になりつつあり、この国税電子申請・納税システムのことをe-taxと呼んでいます。

e-taxとは、作成した申告データなどをインターネットを介して送信することで申告および申請を可能にするシステムの総称です。国税庁の公式サイトには確定申告書等作成コーナーと呼ぶウェブページがあるのですが、このページでは画面の案内に従い金額などを入力することで確定申告書などを作成することができるようになっているため、計算の仕方が良く分からないなどの不安もなく申告書類を作成できる魅力があります。

確定申告 必要 書類などは初めて確定申告を行うとき誰もが何を用意すれば良いのか迷う部分です。添付が必要な書類が数多く存在しているので、必要な添付書類を集めるだけでもかなりの時間が必要になるので初めてのときはなるべく早い段階から着手するようにしましょう。具体的には、医療費の領収書や社会保険料控除証明書などが必要になります。また、住宅ローン控除などの場合は金融機関から提供された書類を添付する必要があるので、どのような目的で申告するのか、これにより必要な添付書類の種類が変わります。

確定申告 ネット申請では、添付書類の提出作業が削減できるメリットがあります。医療費の領収書や社会保険料控除証明書などの必要な添付書類は、紙の申告用紙を使って税務署に提出する場合で、e-taxなら添付書類の提出作業が削減が可能です。ただし、医療費の領収書や社会保険料控除証明書は税金の計算のために欠かせない書類であること、これがない場合は証明ができないことからe-taxで申告を行う場合でも別途提出が必要になることを覚えておきましょう。

なお、書類の種類により別途書類の送付が不要になるものもありますが、添付書類で省略できないものとしては基本的にe-taxなど電子的に提出が出来ないものとなります。その場合は申告書等送信票(兼送付書)を印刷して添付書類と一緒に所轄の税務署に提出することになります。書類の種類にもよりますが、もちろんe-Taxで申告・申請・届出などを行うときはイメージデータ(PDF形式)での提出が可能なものもありますので事前に確認しておきましょう。